Yuta NakataのBlog

Python / AWS / ITについて役立つ情報を発信します

MCP/MCPサーバーに入門したい

はじめに MCP 言葉を知らない -> 知っている 言葉は知っているが、実感がない。使ったことがない 人向けにMCP・MCPサーバーを理解するためにどうすればいいか? 最近の資料を元に紹介します。 私自身も、言葉は知っているが具体がイメージできていない状態だ…

【2025版】新卒Webエンジニアの必読書

新卒でWebエンジニアになった方、これからWebエンジニアになりたい学生の方に送る必読書を紹介します。 時代が変わっても、必要な書籍を中心に紹介します。 なお、筆者自身はフルスタックで開発を行っていますが、 フロントエンドは、Vue3 バックエンドは、P…

LangChain/Open AIを使って、APIからデータを取得するAIエージェントを作る

この記事でわかること LangChainやOpen AI APIを使ったエージェントの開発 APIリクエストを可能とするエージェントのサンプルコード 上記開発過程で必要での各種コードの解説 この記事で触れないこと Pythonの基礎や文法など OpenAI APIにおけるAPI KEYの発…

次世代エディターCursorをはじめる

cursorとは? cursorとは、次世代のエディターです。 AtomやPyCharm等の乱立時代が終わり、VS Code一強となったここ数年。 生成AIのブレイクスルーがなされた2023, 2024年頃を迎え、生成AIネイティブな開発エディターであるCursorが登場しました。 Cursorは…

Pythonパッケージ管理ツール「uv」を始める

ランキング参加中Python uvとは? uvとは、pythonにおけるパッケージ管理ツールです。 2024年3月に公開されたツールです。 github.com uvの何がいい? uvは、Rust製であり、その最大の強みは速さです。 pyenv pip venv poetry に代わる新たなパッケージ管理…

python3.12 / numpy2系にしたら起きたinstallエラーを紹介する

numpy2系のリリースが2024/6/16にされました。 PythonにおけるNumpyといえば、最もよく使われるライブラリの1つということもあり、後方互換性において各所でエラーが出るのでは?と危惧していました。 www.geeksforgeeks.org そこで、筆者が実際に体験したn…

今日からできるプロンプトエンジニアリング

プロンプトエンジニアリングとは? プロンプトエンジニアリング(Prompt Engineering)とは、AI(特にLLM=大規模言語モデル)や画像生成モデルなどの出力を最適化するために、適切なプロンプト(入力文)を設計・調整する技術のことです。 コードを書く必要…

生成AIの基本の”キ”、初めて使う方へ送るTips

この記事の対象読者 Chat GPT等の生成AIを始めて使ってみる方 Chat GPT等を使って業務効率化をしたい この記事で紹介すること Chat GPTの使い方 上手に使うためのテクニック この記事で紹介しないこと 生成AIに関わるテクノロジーについての解説 プログラミ…

"世界一流のエンジニアの思考法"を読んで明日から使えるTips

はじめに 先日、”世界一流エンジニアの思考法”を読みました。 現役 Microsoft / Azure エンジニアである方が、職場で感じたことについてまとめています。 amzn.to ITエンジニア本大賞2025特別賞受賞、10万部突破とバカ売れ中の本書において、個人的に留め…

AWS Lambdaでパフォーマンスを上げる方法

ランキング参加中AWS (Amazon Web Services) 本記事では、Lambdaのパフォーマンスを上げるための方法について紹介します。 よく知られている方法や、初心者は知らない方法なども紹介できればと思います。 筆者自身は、Pythonを使うことが多いためPythonベー…