Yuta NakataのBlog

Python / AWS / ITについて役立つ情報を発信します

生成AI

非デザイナーのためのデザインツールGoogle Stitch AI

Stitchとは? Google I/O 2025で発表されたAIによるデザインツールです。 https://stitch.withgoogle.com/ デザイナーや開発者でなくても、アイデアを視覚的に表現できる画期的なツールとなっています。 2025年6月21日現在、ベータ版を公開しており、現在完…

MCP/MCPサーバーに入門したい

はじめに MCP 言葉を知らない -> 知っている 言葉は知っているが、実感がない。使ったことがない 人向けにMCP・MCPサーバーを理解するためにどうすればいいか? 最近の資料を元に紹介します。 私自身も、言葉は知っているが具体がイメージできていない状態だ…

LangChain/Open AIを使って、APIからデータを取得するAIエージェントを作る

この記事でわかること LangChainやOpen AI APIを使ったエージェントの開発 APIリクエストを可能とするエージェントのサンプルコード 上記開発過程で必要での各種コードの解説 この記事で触れないこと Pythonの基礎や文法など OpenAI APIにおけるAPI KEYの発…

次世代エディターCursorをはじめる

cursorとは? cursorとは、次世代のエディターです。 AtomやPyCharm等の乱立時代が終わり、VS Code一強となったここ数年。 生成AIのブレイクスルーがなされた2023, 2024年頃を迎え、生成AIネイティブな開発エディターであるCursorが登場しました。 Cursorは…

今日からできるプロンプトエンジニアリング

プロンプトエンジニアリングとは? プロンプトエンジニアリング(Prompt Engineering)とは、AI(特にLLM=大規模言語モデル)や画像生成モデルなどの出力を最適化するために、適切なプロンプト(入力文)を設計・調整する技術のことです。 コードを書く必要…

生成AIの基本の”キ”、初めて使う方へ送るTips

この記事の対象読者 Chat GPT等の生成AIを始めて使ってみる方 Chat GPT等を使って業務効率化をしたい この記事で紹介すること Chat GPTの使い方 上手に使うためのテクニック この記事で紹介しないこと 生成AIに関わるテクノロジーについての解説 プログラミ…

RAG on AWS dive deep参加してきた

ランキング参加中AWS (Amazon Web Services) 2024/09/19に開催されたRAG on AWS dive deepの参加報告です。 AWSより、動画ならびに資料は公開されていますので、本記事では個人的に勉強になったPointをまとめていきます。 aws.amazon.com チャンク戦略 正直…