Yuta NakataのBlog

Python / AWS / ITについて役立つ情報を発信します

エンジニア組織は分業が最適解?フロントエンド・バックエンド・インフラの役割分担を考える

はじめに フロントエンドエンジニア・バックエンド・インフラエンジニアと別れた組織 一人がすべてを横断的に行う組織 の2つがエンジニア組織が一般的に存在します。 どちらが、いいのでしょうか? そのための判断軸や考え方、メリット・デメリットについて…

【2025最新版】新潟旅行記〜グルメ・観光・交通まとめました〜

はじめに 2025/01/11 ~ 01/12で新潟市へ行きました。 旅行、一人旅、出張などで新潟市を訪れる方に向けてグルメ、観光、交通についてまとめて紹介したいと思います。 はじめに グルメ 万代そば 廻転寿司 佐渡弁慶 交通 市内 新幹線 観光 お土産品、物産店 そ…

Pythonテスト自動化: pytest.mark.parametrizeの使い方と実践例

はじめに 本記事では、pytestのデコレータである@pytest.mark.parametrizeについて使い方を解説します。 この記事で挙げるポイント @pytest.mark.parametrizeの使い方とメリット この記事で挙げないポイント pytestの基本概念や説明 pytestを用いたassertに…

良いコードの書き方について考えてみる

はじめに 先日、”良いコード/悪いで学ぶ設計入門”を読みました。 https://amzn.to/4fQVvBD 本書で触れられていた内容について、この記事ではPythonコードでの具体例を交えながら、紹介したいと思います。 一部紹介になりますので、ぜひ本書の購入して読んで…

2024年に読んだオススメ技術書4選

はじめに 2024年に筆者自身が読んだ技術書の中でオススメの本について紹介したいと思います。 本年は、テクノロジー系2冊、マネジメント系2冊の4冊を紹介できればと思います。 テクノロジー系 1. Web API: The Good Parts https://amzn.to/4j4QrfV わざわ…

【実例で学ぶ】parquetファイルって何?何が嬉しいの?

ランキング参加中Python この記事でわかること parquetなにそれ・おいしいの?から脱却できます parquetがCSVと比較したときのメリット・デメリットがわかります parquetの良さをテキストだけでなく、実コードを通じて感じることができます parquetとは 本記…

【書評】位置情報デベロッパー養成講座を読んだった

はじめに 本記事では、 現場のプロがわかりやすく教える 位置情報デベロッパー養成講座 の感想記事になります。 私自身、位置情報データを日々扱っているので、現場のエンジニアとしての復習の意味も兼ねて読みました。 https://amzn.to/3DHIwFf ちなみに、…

Python / SnapStartをAWS Lambdaやってみた

ランキング参加中Python ランキング参加中AWS (Amazon Web Services) はじめに・背景 2024/11/18にAWS LambdaのPythonにおけるSnapStartの有効化がGA(一般提供開始)になりました。 Pythonの最大の欠点である速度の改善につながるUpdateになります。 本記事…

CloudFormationを使ってS3サーバーサイドログをオブジェクトロック有で作成する

ランキング参加中AWS (Amazon Web Services) やりたいこと S3のサーバーサイドログを有効化してLog情報を収集したい 収集したログ情報はオブジェクトロック有(ガバナンスモード)にしたい IaC化するため、CloudFormation(特にSAM)を使ってリソースは定義…

【2024年版】タイ・コムローイ祭りへの行き方・おすすめプラン

2024年 11/15, 16で開催されたコムローイ祭り(ランタンフェスティバル)に行ってきました 日本からの直行便がほぼないチェンマイにどうやっていくのか、120%の楽しみ方、注意点等を紹介していきます! 来年以降、コムローイ祭りに行かれる方の参考になれば…