Yuta NakataのBlog

Python / AWS / ITについて役立つ情報を発信します

エンジニア組織は分業が最適解?フロントエンド・バックエンド・インフラの役割分担を考える

はじめに フロントエンドエンジニア・バックエンド・インフラエンジニアと別れた組織 一人がすべてを横断的に行う組織 の2つがエンジニア組織が一般的に存在します。 どちらが、いいのでしょうか? そのための判断軸や考え方、メリット・デメリットについて…

【2025最新版】新潟旅行記〜グルメ・観光・交通まとめました〜

はじめに 2025/01/11 ~ 01/12で新潟市へ行きました。 旅行、一人旅、出張などで新潟市を訪れる方に向けてグルメ、観光、交通についてまとめて紹介したいと思います。 はじめに グルメ 万代そば 廻転寿司 佐渡弁慶 交通 市内 新幹線 観光 お土産品、物産店 そ…

Pythonテスト自動化: pytest.mark.parametrizeの使い方と実践例

はじめに 本記事では、pytestのデコレータである@pytest.mark.parametrizeについて使い方を解説します。 この記事で挙げるポイント @pytest.mark.parametrizeの使い方とメリット この記事で挙げないポイント pytestの基本概念や説明 pytestを用いたassertに…

良いコードの書き方について考えてみる

はじめに 先日、”良いコード/悪いで学ぶ設計入門”を読みました。 https://amzn.to/4fQVvBD 本書で触れられていた内容について、この記事ではPythonコードでの具体例を交えながら、紹介したいと思います。 一部紹介になりますので、ぜひ本書の購入して読んで…

2024年に読んだオススメ技術書4選

はじめに 2024年に筆者自身が読んだ技術書の中でオススメの本について紹介したいと思います。 本年は、テクノロジー系2冊、マネジメント系2冊の4冊を紹介できればと思います。 テクノロジー系 1. Web API: The Good Parts https://amzn.to/4j4QrfV わざわ…

【実例で学ぶ】parquetファイルって何?何が嬉しいの?

ランキング参加中Python この記事でわかること parquetなにそれ・おいしいの?から脱却できます parquetがCSVと比較したときのメリット・デメリットがわかります parquetの良さをテキストだけでなく、実コードを通じて感じることができます parquetとは 本記…

【書評】位置情報デベロッパー養成講座を読んだった

はじめに 本記事では、 現場のプロがわかりやすく教える 位置情報デベロッパー養成講座 の感想記事になります。 私自身、位置情報データを日々扱っているので、現場のエンジニアとしての復習の意味も兼ねて読みました。 https://amzn.to/3DHIwFf ちなみに、…

Python / SnapStartをAWS Lambdaやってみた

ランキング参加中Python ランキング参加中AWS (Amazon Web Services) はじめに・背景 2024/11/18にAWS LambdaのPythonにおけるSnapStartの有効化がGA(一般提供開始)になりました。 Pythonの最大の欠点である速度の改善につながるUpdateになります。 本記事…

CloudFormationを使ってS3サーバーサイドログをオブジェクトロック有で作成する

ランキング参加中AWS (Amazon Web Services) やりたいこと S3のサーバーサイドログを有効化してLog情報を収集したい 収集したログ情報はオブジェクトロック有(ガバナンスモード)にしたい IaC化するため、CloudFormation(特にSAM)を使ってリソースは定義…

【2024年版】タイ・コムローイ祭りへの行き方・おすすめプラン

2024年 11/15, 16で開催されたコムローイ祭り(ランタンフェスティバル)に行ってきました 日本からの直行便がほぼないチェンマイにどうやっていくのか、120%の楽しみ方、注意点等を紹介していきます! 来年以降、コムローイ祭りに行かれる方の参考になれば…

【2024年秋版】AWS Developer - Associate(DVA-CO2)に合格するまでの話

はじめに AWS Developer - Associate(DVA-CO2)の合格体験記になります。 本記事では、勉強法やその試験に向けたコツ等をお伝えできればと思います。 過去の資格試験については下記を参照してください。 www.yuta-nakata.net www.yuta-nakata.net 結論 2024…

【numpyのバグ?】numpy.ma.core.MaskedArrayで意図せずMaskがはずされる場合があるって話

ランキング参加中Python はじめに・前提 numpyにかかるバグ?っぽい挙動を発見したので、その共有記事です。 本内容については、Github issuesとして共有済みです(2024.11.9現在返信待ち)。 github.com 前提となる実行環境は以下のとおりです。 Python 3.1…

dynamoDBのAPIイベントをCloudTrail×S3に集める方法

ランキング参加中AWS (Amazon Web Services) 背景 CloudTrailは、証跡を集めるサービスです。 AWS上の様々なアクセスログを自動的に集めてくれます。 DynamoDBにおいては、 CreateTable DeleteTable UpdateTable などの基本的な挙動はデフォルトで記録してく…

羽田空港オススメカードターミナル

羽田空港 第2ターミナルのおすすめターミナルについて紹介していこうと思います。 羽田空港 第2ターミナルは3つのカードラウンジがあります。 POWER LOUNGE NORTH エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL 特徴1. POWER LOUNGE CENTRALは出発ゲート外…

Vue Fes Japan2024に参加してきました

2024/10/19にVue Fes Japan2024に参加してきました。 https://vuefes.jp/2024/ 本記事では、参加したセッションから興味深かった内容についてまとめていきたいと思います。 (本物のEvan Youでした) Oxc Oxc(おーえっくすしー)、始めて知りました。 Oxcと…

RAG on AWS dive deep参加してきた

ランキング参加中AWS (Amazon Web Services) 2024/09/19に開催されたRAG on AWS dive deepの参加報告です。 AWSより、動画ならびに資料は公開されていますので、本記事では個人的に勉強になったPointをまとめていきます。 aws.amazon.com チャンク戦略 正直…

GitHub Actionsを用いて、pep8のチェックを自動で行う

ランキング参加中Python やりたいこと Github Actionsを用いてpep8のチェックを自動で行うようにしたい また、下記の条件下でGithub Actionsを起動させるようにしたいと思います mainブランチに対してPull Requestがあったとき チェックの結果をGithub上のイ…

【2024年 完全版】2024年 SFC修行:最高効率ルートと裏技テクニックまとめ

ランキング参加中ANA スーパーフライヤーズ(SFC) 2024年にSFC修行を敢行しました。 この記事では、 私自身のSFC修行の全記録 効率的なPPの稼ぎ方 についてお話しようと思います。 私のSFC修行の全記録 修行① 複数往復による費用の最小化 修行②:PP単価を意識…

【Python】print()を卒業してloggerを始める

ランキング参加中Python この記事の対象者 Pythonでlogを書き始めたい人 loggerについて学びたい人 なぜlogを書くのか? 理由は色々あると思いますが、個人的にprintではなくlogが必要な理由は下記があると考えます。 print()では、いつ起きたかがわからない…

【Performance Tuning of Amazon Athena】Athenaのパフォーマンスを上げる

背景・前提 施策1. パーティションを使う 施策2. 読み込ませるデータを圧縮する 施策3. ファイル数を分割する 施策3. 結合を最適化する 施策4. LIKE句の使用は控える 施策5. 近似関数を使う 施策6. 必要ない列は含めない 施策6. クエリ結果を再利用 最後に …

netcdfファイルを軽量化する方法

背景 netCDFは、多次元データを格納するのに便利な拡張子です。 気象、海洋、気候の世界では広く使われています。 一方で、このデータの課題として、多次元配列が故にファイルサイズが大きくなることが挙げられます。 これにより、データの読み込み時にメモ…

技術ブログを1年間続けたみた結果

先日、私のところに以下のようなメールが届きました。 いつの間にか、このブログを初めて1年間経っていたようです。 そこで、今回は 技術ブログを始めた背景 技術ブログのメリット・デメリット アクセス数 などについて、まとめていきます。 技術ブログを始…

【コピペでOK】EC2にPython3.12を入れる

ランキング参加中AWS (Amazon Web Services) ランキング参加中Python 背景 EC2はデフォルトでは、PythonのVersionが非常に古いです。 そこで、EC2のVersionUpを試みるも環境構築に苦戦するケースが散見されます。 巷にあふれる同様のHow To記事も見かけます…

cartopy逆引き大全

ランキング参加中Python 0. 背景 1. cartopyをinstallする 2-1. 海岸線を描く 2-2. 緯度・軽度線を描く 2-3. 国境線を描く 2-4. 表示されるエリアを日本域だけにする 2-5. 複数のグラフを作成する 2-6. 海や陸地に色をつける 2-7. パラパラ漫画(.gif)を作成…

【1000倍早くなるPython高速化】for文とベクトル志向演算で計算比較してみた

ランキング参加中Python 背景 Python高速化のテクニック、ベクトル志向演算でどれだけ高速ができるか検証してみました。 高速化の題材は、for文ループを用いて、どれだけ差がでるかを検証してみました。 Python高速化については、以下を参照してください。 w…

【脱初心者】Python初心者コードあるある

ランキング参加中Python 背景 Python初心者あるあるをまとめます。 また、その改善策も合わせて紹介します。 あるある1:多重forループ for i in range(10): for j in range(10): for k in range(10): print(i, j, k) 本当に多重ループが必要でしょうか?よ…

pytestで考えるテストケース

背景 テストコードを書いてください このときにどんなテストコードを書けばいいでしょうか? 具体例をベースにテストケースの考え方について、本記事では考えます。 テストの種類 テストには、 単体テスト 結合テスト システムテスト 等があります。 ここで…

【初心者向け】コンピュータサイエンスがわからない人のための、EC2のインスタンスの選び方

ランキング参加中AWS (Amazon Web Services) 背景 EC2インスタンスの選び方について、メモリとか、CPUとかよくわからない人向けにまとめます。 そのため、各EC2インスタンスタイプの正確な説明はしません。 また、玄人から見ると、雑な説明になっています。 …

【爆速Python】今すぐ使えるPythonを高速化する方法

ランキング参加中Python 背景 2024年6月24日に「爆速Python」が出版されました。 Pythonユーザーにとって、「高速化」は常に求められる処理であり、本書から今すぐ使えるテクニックを抽出しようと思います。 データ分析を高速化するテクニック 本書を通じて…

うるう年の計算はPythonに任せよう

ランキング参加中Python サマリー うるう年に伴う計算(日数計算や月合計時間の計算)は自前で書かない(calenderライブラリを使う) うるう年の定義は正確には4年に1回ではないので、ロジックミスが起きる 自前で作ると、コードの可読性が下がるので、レビ…